旭っ子記者クラブ

わたしたちが住む高知市旭地区を探検します

★旭っ子ストア★オープン

旭っ子記者クラブのオリジナルグッズを販売する

オンラインストア旭っ子ストア」がオープンしました。

 

今は、メンバーがデザイン&作成したオリジナルバッジが並んでいます。

バッジには、もれなく情報誌「ASAHI」がおまけでついてきます。

この機会に、是非手に入れてみてください。

 

旭っ子ストア

 

オンラインストアは、旧ストアから新ストアへ移行しました。

別サービスで仮オープンしておりましたが、大人サポーターの管理面の都合でこちらへ

移ることとなりました。

短期間での移行に大変ご迷惑をおかけしますが、

リンクやお気に入り等の貼替を何卒よろしくお願いいたします。

 

令和4年度高知こどもファンド審査会 「旭っ子記者クラブ」評価コメント

審査会に参加された方たちからいただいたコメントです。(順不同、すべて掲載)

  • 皆の考えをちゃんと行動に起こして活動していて良かった。
  • 他の方のイベントに参加し、それを自分達の活動へ応用させようとしている点
  • 色々な場所に自分から行っていて良いと思った。外部のイベントを自分たちにも取り入れようとしている点がいいと思った。
  • 活動を通して自分の考えや、今後の活動の計画をちゃんと持っていて良かった。
  • 「古くて見つからなかった」というところまでいっぱい調べていたのだろうなと感じました。
  • かわいくて分かりやすいプレゼンテーションでした。
  • 地元愛がとても強い素敵なグループだと思いました。ユーモアもあって面白かったです!
  • 自分たちの住む旭のことを愛している様子がとてもよく伝わってきました!
  • 劇のようなプレゼンテーションが聞き手にとって良い印象だった。
  • 活動発表の際に発表者同士でのかけ合いが新しい感じだった。(それでいて、分かりやすかった)
  • 地域に根ざした活動でとても良かったです。ずっと続くといいと思いました。
  • 会話している感じでプレゼンテーションが行われていて分かりやすかった。かわいい。
  • 地域の人、他のグループとの交流を持ち、これからの展望を考えられているのがすごいと思いました。
  • 地域の方と協力して清浄活動を行うことで、地域活性化がはかれていた。楽しく活動ができていたところが良かったです。
  • 旭地域の人とつながり問題発見することができ、今後課題解決につながりそうで未来に希望がもてました。
  • あさひ愛が伝わってくる発表でした。スポゴミに参加し、自分達でもしたいと思ったとお聞きし、他のグループの良い所をとり入れる姿勢がみならいたいと思いました。
  • 動画はとても良かったのですが、次々かわりすぎて発表もきかないといけないし忙しすぎて結局何がいいたいのかが伝わりづらかったように思って少し残念でした。
  • 演劇方式の発表が面白かったです!
  • 地域の人と交流すると、災害が起こった時など協力していくことが出来るのでいい取り組みだと思います!!
  • 発表中の3人でのかけあいがすごくかわいかったです!質疑応答にもきちんとこたえられていて、すごいなと思いました!
  • 地域のつながりを強められているのがすごく良かった!「まちづくり」という感じがとてもします。
  • 旭の事や昔、男女辺地が違うことを知ってびっくりしました。たくさんの活動に参加していてすごいと思いました。
  • 分かりやすく会話しながら説明しているのが素晴らしかったです。小学生がしていることだからより素晴らしかったです。作っているTシャツも凄くいいなと思いました。
  • 団体名通り、旭の魅力を広める活動がとても素敵です。
  • 私も旭に住んでいるので、活躍、期待しています!!
  • おじいちゃんおばあちゃんになりきって発表している所がよかったです。
  • 子どもたちと大人たちが一緒にイベントやっているのがよい!つながり作り、すてき!
  • 旭の良さを発信することで、旭を「元気」にするということが素晴らしいです。自分達の町の自然を守ろうとするところが素敵です。
  • 動画があって分かりやすかったです!蛍のいる旭が守られるといいなと思いました
  • 地域の人と関わりがあった。他の団体のイベントに参加することで自分たちの活動の幅を広げようとしているのが良かったと思います。自主性を感じる。ブログなどで旭のことを広めている。旭愛を感じる。
  • 土佐べんのところがすごくよかった。会話!してるみたいで楽しそう!と思った。
  • 地域の人がみんな楽しめるようなイベントがあってわたしも参加したいと思いました!地域の人のことが考えられていてすごいです!
  • げきのような発表で、見ていてとても見やすかったし、その中でところどころ説明があって何をしたのか具体的に分かった。パソコンのスライド写真がいっぱいあって楽しそうなのが伝わってきた。
  • 旭っ子記者クラブさんの活動を通して初めて知ったことが多いです!ありがとうございます。旭地区の公園の数・フラット旭の魅力・本宮神社と11月9日・旭小のグラウンドに汽車
  • 後ろのスライド写真から地域の大人の方たちと仲良いのがすごく伝わります。発表に工夫ができていたのでこれからも頑張って下さい!!
  • プレゼンにストーリーがあり楽しかったです。
  • げき(?)もすごく可愛かったし、分かりやすかったです。旭を元気にさせるためにがんばってください。
  • 地域の人とたくさん関わったり、地域についてくわしく知ったり、とてもすごいと思います。これからも地域の方々とたくさん関わっていってください。それが地域の方たちに元気をあたえると思います。これからもがんばってください。負担をも少し分担したほうがよいと思います。とても分かりやすかったです。広い年代と分かるのでよいと思いました。がんばれ!
  • いろいろなはっけんがありました。ありがとうございました。すごくわかりやすかったです。オチやツッコミがすごくおもしろかったです。
  • これからもたくさんいいところがある旭をがんばって守ってください。
  • これまでのことをふり返りながら、それと、相手に質問しながら分かりやすくやっているのがいいなと思いました。
  • イベントなどにも参加していていいなと思いました。旭を元気にさせるためにいろんな事を考えていてすごいなと思いました。
  • むかしの学校では、あい、え、と言うあいさつだったのがしれてよかった。
  • たくさんの人に旭を知ってもらって旭を元気にするのが分かった。
  • みんなのチームもかだいはたくさんあると思うけど、その1つ1つのチームのことを知る。楽しいことをする。大切さを知る。前と今を知って次がんばることがよかったです。
  • 発表がすばらしかったです!!成果発表をきいていると小学生がすごく勢力的で活動の貢献度がすごく高かったです。旭を自分たちで守っていこう!と昔のことを調査したり自分たちで地域を歩いてすばらしいな・・・と思いました。地元愛とみんなの仲の良さが最高ですきっと地域の人たちもよろこんでますね♪歴史を調べる時、地域に昔から住んでいる人へのインタビューとかはしましたか?
  • 旭地区の事だけでなく、昔のことや豆知識までたくさんのことを発表していて良かったです!!かけあいがとても見ていて面白かったです!!
  • 昔の事などをその時にいた人にじっさいにきいていてよかったです。
  • 地域の人と一緒に活動をしたり自分たちで公園をしらべに行ったりしてすごいと思いました。
  • 何より、こどもたちが楽しそうにやっているのが良いですね!小・中・高での協力、そして質問の際言っていたこどもと大人の連携が良いです。チームの仲の良さが旭地区全体の団結力につながっているし、地元の良さをチームがきゅうしゅうして、どちらもとても良い集団になっていますね。
  • たくさんの地域に知ってもらうゴミ拾いの大切さ一年間でたくさん知れた。まちづくりについて、やらないといけないことが知ることが出来たと言うことがとてもいい。大切なことがよく分かった。知らない知識を取り入れることもできた。
  • 歴史を知ったり、地域の人と関わってイベントをしたり、どうしたら地域の力になれるのか、様々な内容ですがすべては1つにつながってとても大きなことをしているのかなと感じました。活動には大小それぞれありますが、これからもがんばってほしいです。
  • 言葉(昔の人の)をつけている所がよかった所。つっこみをつけている所がよかった。(おもしろかった)
  • どうがもあってわかりやすかった。ハッキリ言っていてわかりやすかった。昔の学校でのへんじは、女は「あい」で男は「え」というのがビックリしました。
  • 聞き手にといかけるかたちだったので、報告会をきいただけでも旭のみりょくが伝わってきました。また、まちを伝えるためにまちをきれいにする活動はとても良いと思いました。
  • 私も旭に住んでいるので、地元がよりよくなっていくのを見られるということは、とても良いことだと思った。
  • 旭について知るだけでなく、たくさんのことに自分たちから挑戦できていて、活動として面白い内容だったように思います。
  • 清掃活動に参加してくれて「清掃の楽しさを知った」との嬉しい言葉ありがとうございます。記事も面白い内容で良かったです。
  • 来年度も活動を続けていきたいというのは良かったと思いました。小学生だからこそできる活動でもあり良かったと思いました。
  • 自分が旭小学校出身で発表を楽しく聞かせてもらいました。これからも活動頑張ってください。
  • 旭の地域のことについて川や場所など詳しく調べられている。もし、こうなったという視点で考え旭を良く元気にしようと計画できている。
  • 話題のチョイスが情報を発信するにあたって、とてもいいと思いました。本当の記者のようで、これからも続けて欲しいと思いました。発表も可愛らしくて良かったです!
  • 地元のことについて、未来のことを考えた活動をしていて良かったです。自分たちの地域を守りたいっていう気持ちがとても伝わりました。
  • 発表内で劇みたいにしていて、より伝わりやすかったです!土佐弁を用いて親しみやすかったです。これからの活動もがんばってください!!
  • 旭の良いところを知って伝えるために他の団たいの活動に参加するのはとても良い考えだと思いました!これからもひき続き活動がんばってください。
  • 発表前のお話(?)良かったです!みんなの旭を元気にするという思いが強いと感じたのでこれからも頑張って下さい。
  • 劇のような方法を混ぜながら報告をしていることで、情報が頭に入りやすかったです。ユニークで分かりやすい発表ありがとうございました。
  • 来年の活動も楽しみながらがんばって下さい。
  • 旭の魅力が行なった活動がよく伝わるプレゼンでした。スライドのかわりの動画の編集力がすばらしいです。
  • 最も重要な目的は何ですか。
  • 旭の紹介動画が素敵でした。地元のよさを伝えたいという思いが伝わってきました。
  • 上から外から目線で取材するだけでなく、まちに入り交流するというスタイルに感動しました。子どもがまちを取材することがこんなにイミがあるのですね。
  • 住んでいても知らないことがたくさんありますね!!地域の人とつなががりを持つことは、とてもすてきだと思います。1年間お疲れさまでした
  • 本宮川の生き物が人間の都合で振り回されていることを初めて知りました。本当にひどい話ですね。応援しています。来年度も頑張ってください☆
  • 最初の女子の子どもの返事がすごく良かった
  • もっと地域が活発になるようがんばって下さい
  • 発表がストーリー形式で楽しく聞いていました。土佐弁とっても良いです!!『旭をもっとおもしろくする』すてきな取り組みです✨応援しています!!
  • 昔のことを頑張って調べて発表できてすごい!です。旭のお年寄りは元気なんですね。横のつながりもまだまだ密でとても良い街だと思います。これからも良い所を沢山みつけて下さい
  • あさひ小学校のれきしを教えて今はどんなふうにするかが会話でいっていていいと思った
  • 高齢者とも一緒に活動をしているのがすばらしい。いつまでもホタルが生息する川を守り、大事にしてほしいです。頑張って下さいね
  • 自分たちの住む地域の歴史を知ることで、地域が好きになる。郷土愛が育まれるきっかけになっていくと思います。すばらしい活動です。きっといい町になります。
  • 活動を通して自分たちがせいかつする地域の魅力、強み、弱みをしっかり把握できており、きめ細かい取材ができていると感じた。
  • 旭っ子記者クラブの活動内容がもっと分かりやすいと応えんもしやすいです。プレゼンもそうなのですが、情報紙などについても範囲を広げるともっとたくさんの人が魅力に気付いてくれるかも!✨
  • 発表内容はとてもおもしろいので、もう少し楽しそうにノリよくプレゼンできたらよかった「いつ・何を・どこで・誰と」という情報が欲しい。
  • 地域と密接に関わっている施設とコラボしていて、方針とのつながりが分かりやすかったです。規模がすごく丁度良いし、皆さんの努力が見えて素敵でした。大人審査員の方も仰っていましたが、プレゼンがとても可愛らしくて内容も頭に入ってきます。これからもがんばって下さい!
  • 地域の人との密接に関わってきたのが、写真から伝わってきました。自分達以外のイベントにも参加していて、旭のことを知るために視野を広くして活動しているなと思った。
  • 旭の魅力がとても伝わりました。環境のことからお祭り(地域のイベント)まで沢山すごいなと思った。発表かわいかったです!!
  • そうじとイベントを合わせて楽しんでいるのがとてもよかったです。プレゼンの工夫もよかったです!!
  • 資料の完成度がすごい!取材・感想とてもおもしろい!
  • 情報誌・ブログ・SNS様々な形で旭を発信していてすばらしいですね。発表の動画もどれもクオリティ高いですね。
  • かけあい形式で段ボールで作った道具を用いているところがプレゼンにあきさせない工夫になっっていた。冊子にいろんな場所や様々な人からの意見、町のマイナス面もきちんと記録されている。他の団体と協力することで、さらにはば広い活動ができていた。
  • かわいいプレゼンと発表をありがとうございました。冊子も素晴らしいものができましたね。老若男女で街の課題を楽しく解決していますね。
  • 知らなかった→どうして→広めよう、この考えがよいと思う。人と人へ広めていくことが大切、中心になったと思う
  • 君たちの活動が地域の人たちを元気にしています。がんばって下さい。

大変多くのご意見とご感想をありがとうございました。

次年度へ引き継ぎ、また旭を元気にする活動に繋げさせていただきます。

若い力を出しきった

「令和4年度高知こどもファンド活動発表会」に参加した。

審査会の時よりも緊張して声が出なくて、さらに緊張して、頭がまっ白になった。

でも、一年間の活動を報告できた。いろいろな感想も聞けた。

最後に思いがけず表彰してもらうことができた。

驚いたけど、地域の人たちが自分たちを応援してくれたからもらえた「賞」だ。

旭をもっとオモロくしたい。

ASAHI2023号外

 

スポGOMI~鏡川の陣~

鏡川で「未来をかえ隊」さん主催の「スポゴミ」に参戦してきました!

賞品があると聞いて、旭っ子は「必ず優勝してくる!」と取材を決めました。

最初に問題です。

スポゴミとはなんの略でしょう?!

  1. スポットゴミ拾い
  2. スッとゴミ拾い
  3. スポーツゴミ拾い

正解は3です。

言葉自体、今回参加するまで知りませんでした。

スポゴミにはルールがあって、チーム戦で制限時間内に拾ったゴミの質量を競います。

分別が必要で、「燃える」「燃えない」「ペットボトル」「缶」と考えながら仕訳けながらゴミ拾いをするのは難しかったです。

前半はタバコやビニール袋などのゴミを沢山集めることができていたけど、後半になってくると見つける事が難しくなりました。他のチームが拾った所を探していたからだと気づいて、川の中など歩きにくい場所や、植込みななど見落としやすい所を探すようにしました。すると、まだ沢山のゴミがありました。

ラスト15分になって、集合場所に戻っていると自転車が川の中に沈んでいました。
でも、時間が無かったので、それはほっといて集合場所に戻りました。
これが、一番悔しかったです。

水の流れが淀んでいる所にゴミが溜まっていました

集合場所に着いて集計してもらって、結果発表がありました。

例の自転車があれば、圧勝だったのに・・・ベスト3にも入れませんでした・・・。
悔しいので、リベンジしたいです。

参加者にインタビュー
旭っ子記者クラブ
KOUTA

Q.スポゴミは楽しかった?

参加者
小4参加者

A.めっちゃ楽しかった!

旭っ子記者クラブ
KOUTA

Q.1番大きいもので何をひろいましたか?

参加者
小4参加者

A.ペットボトルを2個拾いました

旭っ子記者クラブ
KOUTA

Q.またやりたいですか?

参加者
小4参加者

A.またやりたい!楽しいからもっとやりたかった!

子どもから大人まで気軽に楽しめるスポゴミ、面白かったです。
町も川もきれいになるので、旭地域でも開催したらいいなと思います。

「未来をかえ隊」さんのパンフレット
タバコが多いと分かった。今回拾っていても、タバコは多かった。

ひみつを教えてください

「ひみつって訳じゃないけど」
宮司さんが教えてくれた。

本宮神社の社殿にある「紋章」は1600年頃にくり抜かれて
新しく入れられたものだった。

高知が土佐国と呼ばれていた頃。

領地を治めていた殿様が変わって、
前の殿様が作った本宮神社の紋章を
新しい殿様の紋章に入れ替えたそうだ。

教えてもらった紋章を裏からみると
すき間から光がもれていた。

この穴には紋章だけぢゃなくて
歴史とか人の気持ちも詰まっているらしい。

紋章のオモテとウラ

 

こうしゅう電話って何?

上本宮町で公園探検をしたときに
道で緑色のはこを見つけました。

家にある電話みたいだけど、家のより大きくて
とうめいのはこに入っています。

上本宮町で見つけた緑のはこ

goo.gl

聞いたら「こうしゅう電話」という電話でした。
だれでも10円で電話がかけられるそうです。

使ってみた

お金の入れ口はゲームと同じです。
お金を入れると「チャリン」と落ちて出てきました。
何回入れても出てきてしまいます。
「こわれてるのかな?」と思ったら・・・

先に「じゅわき」を持つみたいです。絵がかいてありました。

「じゅわき」→お金 絵で教えてくれる

「じゅわき」を持って、お金を入れると「ツーン」と音がします。
そしたら、番号のボタンをおします。

お母さんの番号をおすと、「ルルルー」と呼ぶ音がしてお母さんが出ました。

少し話したら、急に切れました。(18秒)
けいたい電話の10円分だそうです。
わたしは「うん」しか言えませんでした。

家の電話だったら、もう少し話せるみたいです。
10円をもっと入れたら、もっと話せるそうです。

わたしはまだスマホを持っていないので
便利だなと思うけど、早くしゃべらないとダメなのがイヤだと思いました。

どんな時に使う?

遊びに出かけている時。
行き先がかわる時。(家の人にかくにんしたい時)
けいたい電話の電池がなくなった時。
帰りがおそくなった時。困ったとき、道に迷ったりケガした時とか。
他には、110番や119番にかけたい時や災害の時には、無料で使えるそうです。
電気がなくても使えるそうです。

調べてみた

旭小校区の「こうしゅう電話」を調べました。
旭小校区に「こうしゅう電話」は6個ありました。
お店や建物の中にあるのを入れると全部で11個です。

昔は、もっとたくさんあったそうです。
旭小学校の売店の前にもあったけど、なくなったそうです。

www.google.com

旭駅前の「こうしゅう電話」

つかう前に、はこの入り方が分かりません。

「ひく」って書いてありました

せまくてちょっとこわかったです。
ここの電話は110番用の赤ボタンがなくて
「じゅわき」を持ったら、はじめから「ツーン」と音がしました。

「こうしゅう電話」にもしゅるいがあるようです。

次はテレホンカードを使ってみたいです。

公園調査-本宮公園-

■ 遊具:バスケゴールとウンテイ?(ぶら下がるやつ)
■ よく待ち合わせ場所に使う
■ トイレ:無し
■ ゴミ:缶1個
■ 行きやすさ:ボール遊びの注意書きはあるが、バスケット練習には最適かな?
■ 花壇の世話が行き届いてて、きれい。
  散歩の方に最適なベンチが配置(5個)

 

旭校区では珍しくボール遊びができる貴重な公園。

 

本宮公園