旭っ子記者クラブ

わたしたちが住む高知市旭地区を探検します

「旭村」の名前の由来

明治21年に「市町村制」によって
石井村・杓田村・福井村・蓮台村・尾立村の5つの村が統合され土佐郡旭村になった。

5つの村が1つになった日が十一月九日だったことから九と日を合わせて旭という名前がつけられたという説があるらしい。

旭の名前の由来には九日という日がどのように関わったのかが鍵になりそう。

 

よくよく考えての「旭」

「旭小学校」の名前の由来

旭村の小学校だったから。

 

というわけで、

「旭村」の名前の由来

11月9日に、それぞれの村の村長さんとかが集まって、新しい村の名前を考えて、
日付の「九日」をくっつけて「旭」にしたそう。

たぶん、それぞれの村の村長が「自分の村の名前を残したい」とか、
そういうやり取りもあったんじゃないかな。

旭村の新しい村長は、村の歌を作って、村人みんなに歌うようすすめた。

「旭村歌」は、旭の地理から歴史成り立ち、村人へのエールまでつめこんだ大作。

ついでに、旭小学校の校歌でもあったから、まさに村人のソウルソング。

古い言い回しで難しいけど、旭村愛が伝わってくる。

 

11月9日は、本宮神社の秋祭りの日。
ひょっとしたら、この日に村人が集まって村の名前を考えたのは
たまたまではなかったのかも知れない。

旭村歌

  元歌 意訳
一. 土佐の群の南部にて 高知市外の西にそひ
内外産物いでいりの 咽喉にあたれる旭村
高知の南 町の外れの西の方で
物流があって けっこう大事な旭村
二. 歴史をとへば上代の 国造屋敷の跡もあり
元亀天正そのかみの 小さな城跡数多し
歴史的には昔の 豪族の屋敷の跡もあって
大昔(1570~1592年)の 小さな城跡もたくさんある
三. 形は富士の鴻の森 流れは長き鏡川
山紫に水清く その風光はゑもいはず
りっぱな(富士山の)形をした鴻の森 悠々と流れる鏡川
美しい山に清らかな水 景色の素晴らしさは何とも言えない
四. 山霊疑って偉人出で 水精湛えて名士出づ
見よや文武に実業に秀でし人の数々を
びっくりするような偉人や 水があふれるように有望な人が出てくる
ごらんよ!勉強もスポーツも仕事もできる人の数を
五. 明治の二十一年の 十一月の九日に
五ケ村連合約成って 其の日に因む旭の字
明治21年の 11月9日に
5つの村が集まって その日にちなんで「旭」という名前にした
六. 翌年四月一日より 町村制の実施とて
教育産業何くれと 村治次第に進みゆく
翌年の4月1日から 町村制が実施されるからと
教育に産業に何かしら 村が新しい時代に進み始めた
七. 栄ある御代の御恵みを 日毎夜毎に身に受けて
共同一致の幸福を 行く末かけていのるなり
素晴らしい時代に 毎日感謝して
みんなの幸せのために がんばろう
八. 勤めや励めや村人よ 自彊やまずばやがて今
自治の精華ぞ美しく
がんばれがんばれ がんばれば今に
美しく立派な村になるよ

 

意訳(右欄)をつけました。
「そうじゃないよ」という部分がありましたら、教えてください。修正します。

 

子どもと大人がいっしょに楽しめるイベント

10月29日に
ふらっと旭さんと旭っ子記者クラブのコラボイベント
「ハロウィン旭」を開催しました。

ハロウィン旭2022 オープニング

大人と子どもが一緒にアイデアを出していろいろな出し物を手作りしました。

旭っ子記者クラブは旭の町を舞台にスタンプラリーを企画して
15箇所のチェックポイントに謎解きを設置。

設置場所には、本宮町東自治会の会長さんをはじめ
たくさんの町の人たちに協力してもらいました。

 

仮装して、ただナゾを解いて歩くのではなくて
「町のために何かできないかな?」という意見がありました。

そこで、町のゴミを拾いながら歩くことにしました。

SNSで知り合った大阪の金型会社の社長さんがイベントに共感してくれて
オリジナルのゴミ拾いアイテムを提供してくれました。

今回提供してもらったマナー通!

「ラブアース」のロゴ入りで、大人の参加者にも好評でした。

謎解きは、言葉遊びや少しイジワルなトンチから

旭小や地域の人にちなんだもの、最後は畑で宝探しもありました。

地域の人が一緒に謎解きを考えてくれたり、
会場に来てゲームに参加してくれたり、
イベントを一緒に楽しむことができました。

スタンプラリーのようす

イベントのラストは全員参加のゲーム大会

パスタとタコ糸とテープを使って、
一番高い位置にマシュマロを置くことができたら勝ち。

大人も子どもも入り混じったチームで
ラスボスピニャータとの最終決戦を目指しました。

ピニャータを叩き割ると中から、
旭っ子メンバーがラッピングした大量のハロウィンキャンディが飛び出しました。

旭っ子記者クラブ
制作メンバー

みんながよろこんでくれてよかったです。
また作ったりお手伝いできることがあったら、やりたいです。

アテラーノ旭に取材に行ってみた!

アテラーノ旭

アテラーノ 旭 理事長 の遠藤さんにお話を伺いました!

旭っ子記者クラブ
KOUTA

Q.アテラーノ旭って何をしているところ?はじまりは?

アテラーノ旭
遠藤さん

NPO法人として、まちのお茶の間・お弁当配達・子ども食堂
食料支援 などの食を通じた活動によって、街を元気にする
取り組みをしています 。
高齢化したまちでも高齢者がそれまでの職歴や趣味、特技を
活かせる所をつくろうと思ったことがきっかけとなり 、
「まちのお茶アテラーノ旭」が 生まれました 。
「アテラーノ」という言葉には、土佐弁で
「私たちの」という意味があります。

お弁当の宅配
旭っ子記者クラブ
KOUTA

Q.どうして始めたの?何をしているの?

アテラーノ旭
遠藤さん

今年1 月より新たに 、 多世代が集う「ふらっと旭」を
開所しました。
旭の団体である「旭やるかい」が中心になって、
地域の人が好きな事をして繋がれる場所にすること、
また、地域の人が外に出るきっかけにしよう!
という想いを 込めて運営しています 。
みんなでお話しをしたり、歌を歌ったり、
健康マージャンや将棋をしたり
幅広い年齢層の方が、好きな事や得意な事をして
楽しんでいます。
\ふらっと旭には駄菓子屋さんや畑も!/
駄菓子屋は地域の高齢者と子どもたちが
話すきっかけづくりに!畑では野菜を育てることの
大変さと食の大切さを学んでほしいという想いを込めて、
野菜作りをしています。
ボランティアさんのおかげもあって
活動することができています。

高齢者だけでなく、子どもも気軽にふらっと立ち寄れる場所

 

旭っ子記者クラブ
KOUTA

アテラーノ旭で大切にしていることは?

アテラーノ旭
遠藤さん

“お互い様”の関係をつくること!
お茶の間でみんなと一緒にご飯を食べること、
お弁当配達時に地域を見て回ることを通して、
“困ったときに困ったと言える“
そんな関係づくりを心掛けています。
地域のいろんな人が利用者であり、ボランティアさんになる。
それぞれが得意なことを活かして恩送りをしていくように、
一人ひとりが役割を持って、
お互い様の助け合いができる関係性を目指しています。

アテラーノ旭を利用している地域の方にもインタビューをしてみました!

旭っ子記者クラブ
KOUTA

どのくらいの頻度でアテラーノ旭に来ていますか?

地域の方
地域の方

毎日来ています。

旭っ子記者クラブ
KOUTA

アテラーノ旭のどんなところが好きですか?

地域の方
地域の方

アテラーノ旭のスタッフさんが明るいところ。
人柄に元気をもらっています。

まちのお茶の間にて

~取材先の方からのメッセージ~

アテラーノ旭
遠藤さん

アテラーノ旭ができて今年で15 年目になりました。
設立当初に比べると、地域の様子も大分変わり、
アテラーノ旭のことを地域の方に新たに知ってもらう
きっかけになればいいなと思いました。NPO法人という
普段聞きなれない仕事を知ってもらうとともに、
一緒 に活動をしてくれる子たちが増えてくれば思います。

アテラーノ旭https://www.facebook.com/npoaterano/

~インタビューを終えての感想~

旭っ子記者クラブ
KOUTA

アテラーノ旭の好きな 所を聞いて、
アテラーノ旭の人柄が好きとすぐに出るのは、
アテラーノ旭が高齢者にとって1番安心できる場所に
なっていると思いました。小学生以上の人達も、
ふらっと旭 で勉強を教えてもらったり、物を作ったり、
ゲームをしたり、駄菓子をかったりして、
初めて会った子供同士で遊ぶきっかけにもなり、
凄くいい経験ができる場所だと思いました。

通信も発行しました!

 

きれいな町2

記者クラブで町にゴミ拾いに行きたいと言ったら
大人サポーターから「企画名を考えて!」と
めんどうなことを言われたので

「なんでもいい」と言ったら

「じゃ、とりあえず『何かし隊』ね」と

ほんとうにどうでもいい名前をつけられた。

 

4人で町のゴミを拾って回った。

途中でクラスの子に見つかって

「何しゆうが??」とからまれたのが恥ずかしかったけど

ゴミはけっこう拾えたので、よかった。

 

旭でゴミ拾い
紙とかマスクとか飛びやすいゴミが多い。落し物系ゴミたち。

 

きれいな町

19日に大きな台風が来た。

せっかくの3連休だったけど、ぼくも家で過ごした。

すごい風で、となりの家のベランダの屋根が飛んでいって、
うちのも飛んでくんじゃないかと思って、ドキドキした。

なんとか大丈夫だった。

 

休み明け、学校へ行く道にいろんな物が落ちていた。

家の屋根とか木の枝とかよく分からない物とか。いろいろ。

友だちと話していて、YOUTUBEでキャラクターの格好をして
ゴミ拾いをする人たちの動画を見たのを思い出した。
「オレらもやってみる?」ということになった。

 

本宮町の大石さんに相談して、本宮川の取材と掃除をさせてもらえることになった。

仮装したかったけど、大人サポーターから「ハロウィンまで待って」と言われた。

台風の3日後だったけど、川は意外ときれいだった。

実は、台風の次の日には大石さんたちや市の人が掃除したのだそう。

川のゴミを拾うより、車道にへばりついた葉っぱを取る方がめんどうだった。

それでも、みんなで一時間がんばったら、ゴミ袋がいっぱいになって
気持ちもサッパリした。

 

地域の人があいさつをしたり掃除したりする町は、
犯罪が起きにくい。

町の人が町や人に気を配っているから
ドロボウが仕事をしにくいそうだ。

なるほどな、と思った。

ぼくは、旭の人も町も好きだから
あいさつもゴミ拾いも続けようと思う。

本宮川清掃_20220923

 

本宮川の事情

本宮川は鏡川の水を弥右衛門地区へ送るための農業用水路。
途中(元町の北)で江ノ口川と合流して東の弥右衛門地区へ向かう。

 

みんなの本宮川

旭小学校の前を流れる本宮川は
私たち子どもにとって、とても馴染みの深い川だ。

小さいのから大きいのまでいろいろな種類の魚がいて
たまにカニを見つけると得した気分になる。

初夏には、蛍を見ることもできる。
蛍の餌になる貝は綺麗な水の所に多く生息している。

蛍の幼虫が食べるカワニナ

地域の「本宮川を取りもどす会」の人たちが川を大事に守ってくれている。

生き物の隠れやすそうな所を守るように石や鉄網などで、
さらに居心地の良さそうな場所が作られている。

生き物にとって、とても棲みやすい川ということがわかる。

生き物が隠れやすい石垣

そんな地域の優しさの象徴みたいな本宮川だけど、
ときどき「水がなくなる」という異常事態が起こる。

逃げ遅れた魚は、干上がっていく川底でだんだん動かなくなる。

何が起きたのか?どうしたらいいのか?分からなくて
見ているだけしかできない。つらい。

 

水が消える

今回

「本宮川を取りもどす会」の大石さんに本宮川のことを教えてもらった。

19日、日本に最強クラスの台風14号が来て、大雨が降った。

20日、大雨による浸水対策のために、鏡川から本宮川への水が止められた。

鏡川からの水がなくなると、本宮川は水無し川になってしまう。

そうなると、本宮川は死を待つ川だ。

9月20日の旭イオン前~東。江ノ口川へ続く下流は干上がってしまっていた。

そんな時、大石さんは川をパトロールして魚を救出する。

この日も、早く水門を開けて水を流してもらえるよう
市役所にお願いしたり、台風のあとの掃除をしたり。

大忙しだ。

鏡川から本宮川への水門は「開ける」か「閉める」しかできない。

開けているときは天国だけど、閉めると地獄だ。

もちろん、それは川の生き物目線の話。

もし、水門を閉めずに本宮川が氾濫してしまったら
周りの家の人たちが危険なことになる。

本宮川の水を止めるのは、人を守るためだ。

そうだと分かっていても、
さっきまで気持ちよく泳いでいた生き物たちが
突然水を奪われて苦しそうにしている姿を見るのは、
むごくて、悲しい。

いつも、なんとなく眺めていた本宮川。
守ってくれている人がいることは知っていたけれど、

こんな事情は知らなかった。

人も生き物も安心して共存できる方法を
次は、私たち子どもが考える番が来ていると思う。